初心者向けティップエッジ矯正入門コース

【セミナー詳細】

セミナー名: 初心者向けティップエッジ矯正入門コース
開催日時:2023年7月9日(日) 10:00~18:00
7月16日(日)10:00~18:00
7月17日(月・祝)10:00~18:00
場所:新大阪サムティフェイム
〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島6丁目5-3

実習内容:2級叢生不正咬合の基本的矯正法をステージ毎にタイポドント模型で実習します
7月9日(日): 診断と治療法、プレステージ1、ステージ1の解説と実習
7月16日(日):ステージ2、プレステージ3
7月17日(月・祝):ステージ3、フィニッシングステージ、2級不正咬合の鑑別診断、マウスピース矯正との連携と応用

講師:宮島邦彰先生
参加費用:30万円(受講料25万円+材料費5万円)

【お申し込み先】
国際矯正歯科アカデミー
TEL:090-3481-1764(宮島)

振込先:
岡崎信用金庫 熱田支店
普通 3106999
有限会社国際矯正歯科研究所宮島邦彰

東日本支部 GPO・OB会主催特別講演

GPO・OB会主催特別講演会のご案内

このたび、東日本支部のGPO・OB会主催による特別講演を開催いたします。

今回は3級治療のプロトコールをより一層深く明確に理解していただき、治療介入すべき症例か否かを含め、確実に会員の皆様が対応できるよう実習付きセミナーを企画しました。座学からワイヤーベンディング、症例相談まで幅広く対応する予定ですので、奮ってご参加ください。
東日本支部/GPO・OB会会長 小島将太郎


実習内容、および持参物についてはパンフレットをご参照ください。
お申込みはこちらから
パンフレットのダウンロードはこちら(PDF)

中部支部 ナイトセミナー

「矯正入門コース 」 -基礎から学ぶ実践的な矯正治療-

<講習会 8 回 ワイヤーベンディング実習コース 3 回>

1回目:コンサルテーションと不正咬合の問題点


これまで日本ティップエッジ矯正研究会中部支部は10年以上にわたりナイトセミナーを 宮島邦彰先生の 講義と実習を中心に行ってきました。

矯正治療を1度もしたことがない、混合歯列期だけでも何か手を出したい、ワイヤー矯正をマンツーマンで指導を受けながらやっていきたい、自分でも手がだせる症例か判断の相談をしたい、アライナーマウスピース矯正で上手くいかなかった患者様をリカバリーしたい、など、 GP ならではの状況に即した実践的で、アットホームな勉強会です。

ご気軽にご参加ください。

パンフレット、申し込み用紙はこちらから(PDF)

第18回東日本支部研修会 タイポドント実習コース

日本ティップエッジ矯正研究会東日本支部 では、第 18 回目の支部研修会としてティップエッジテクニックのタイポドントベーシック実習コースを企画いたしました。

今回は2023 年 9 月~ 12 月の日曜日を利用して 4 回にわたりティップエッジテクニックについて細かく学んでいきます。

ワイヤーベンディングも実習の中に組み込まれているので盛りだくさんの内容となります。
ぜひご参加ください。

第39回 日本ティップエッジ矯正研究会 東京大会

本大会は、~矯正治療に伴う偶発症とその対応~にフォーカスし、特別講演では、矯正医でありながら包括的に歯科臨床に取り組んでおられる綿引淳一先生を招聘いたしました。

午後は各支部代表による会員発表と、宮島邦彰会長の教育講演を予定しております。

先生方の日々の臨床に役立つ貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

感染対策には十分配慮してお待ちしております。

 

第39回日本ティップエッジ矯正研究会東京大会案内(PDF)

お申し込みはこちらから

JTSO中部・西日本支部主催特別セミナー 大阪会場

昨今の歯科業界では、マウスピース型の矯正が隆盛を極めようとしています。

GPにとって矯正治療への参入障壁は、ワイヤーベンディングとセファロ分析・治療計画の立案ですが、マウスピース型矯正ではそのハードルを低くしているため、急速に歯科業界を席巻したと言えます。

一方で、無理な治療計画により患者さんとのトラブルが増えていることも事実です。今回は、アメリカで起こっているマウスピース型矯正のトラブルに対する知見も豊富な宮島先生から、正しい治療計画立案とトラブル対処法について、リンガルアーチ調整実習を交えご教授いただきます。

明日からの臨床に役立つ内容です。

JTSO中部・西日本支部主催特別セミナー案内

JTSO中部・西日本支部主催特別セミナー 名古屋会場

昨今の歯科業界では、マウスピース型の矯正が隆盛を極めようとしています。

GPにとって矯正治療への参入障壁は、ワイヤーベンディングとセファロ分析・治療計画の立案ですが、マウスピース型矯正ではそのハードルを低くしているため、急速に歯科業界を席巻したと言えます。

一方で、無理な治療計画により患者さんとのトラブルが増えていることも事実です。今回は、アメリカで起こっているマウスピース型矯正のトラブルに対する知見も豊富な宮島先生から、正しい治療計画立案とトラブル対処法について、リンガルアーチ調整実習を交えご教授いただきます。

明日からの臨床に役立つ内容です。

JTSO中部・西日本支部主催特別セミナー案内